銅像(ブロンズ像)の修理・修復・クリーニング

 

修復後 画像修復前 画像

クリーニング・着色修復は専門業者にお任せください

年数が経って汚れた銅像も熟練した専門家によって、設置当時のような状態に生まれ変わります


屋外にある彫刻の一般的な材質として「ブロンズ」が挙げられます。
頑丈な材質という印象からか、日頃のお手入れがされていない作品を多く見受けられます。

見た目が悪いだけでなく、「鳥の糞」や「酸性雨による雨ダレ跡」をそのままにしておくと
腐食の進行を早める事となります。

過去の修復例は、こちらをクリックして、ご覧ください

1.誕生佛

場所    : 埼玉県のお寺 
サイズ   : 高さ、約1mの誕生佛
修復作業期間: 1日

銅像の修復前状況

かなり色落ちが酷く、鋳造時の修正箇所も目立っています。制作時の着色が酸性雨などにより落ちはじめ、色ムラとなっています。


ご依頼主との打ち合わせ
お寺の受付手前にある像なので、お客様を迎える意味でも綺麗にしようという事になりました。
色落ちは酷い状態ですが、欠損した部分などはありませんでした。そのため、修理・修繕箇所はなく、表面の着色修復のみを行う事になりました。
お寺の仏像という事もあり、完全な新品の色ではなく、やや古色感を出し、味わい深い雰囲気にして欲しいというご要望がありました。
「屋外用の着色方法」を選択し、日々のお手入れも簡単に出来るようにする事になりました。
「銅像の修復手順」残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。乾燥後に布やタワシで擦って余分な着色を落としながら、基本色を本体に固着させます。


ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化による美しい青銅色」を着色によって作り出しました。


修復のポイント!
この誕生佛は、全体的に凸凹が少ない形状なので、そのぶん制作時の修正箇所などが目立っていました。明るい色にすると、その部分が目立つため、やや暗い青銅色にしました。お顔の部分や、衣、蓮座などの一部に差し色として明るい色を入れてあります。それによって、お顔の表情も、より鮮明になりました。
着色方法は、屋外という事や手入れが簡単な事を考慮して、当社独自の「屋外用の着色」を施しました。従来の銅像への着色方法よりも紫外線や熱にも強く、乾燥後は撥水するように処置しました。
従来の着色方法よりも色落ちが少ないだけでなく、普段のお手入れも簡単です。御住職も仕上がりに喜んで頂き、その後に境内にある他の銅像の修復依頼も頂きました。

2.慈母観音

場所    :埼玉県のお寺 
サイズ   :高さ、約4mの慈母観音
修復作業期間:2日

銅像の修復前状況

全体的に色落ちや汚れがとても酷くなっています。高さ約4mという大型像のため、制作をした鋳造所は細かい作業を省き、なかなかワイルドな仕上げをされていたようです。着色が落ちた事により、制作時の修正箇所から部分的に腐食が進行しています。
また、高さがある分、酸性雨による雨の流れが一定の部分を伝っていきます。そのため、雨の流れた跡が線となって汚く見えます。


ご依頼主との打ち合わせ
汚れや雨の線を消して綺麗にすると同時に、腐食している箇所を修復する事になりました。腐食部分が小さい事もあり、溶接や湯流しなどの大掛かりな修復は必要無いとの判断となりました。金属パテによる穴埋め処置を施した上に着色でコーティングする事になりました。
お寺の仏像という事もあり、完全な新品の色ではなく、やや古色感を出し、味わい深い雰囲気にして欲しいというご要望がありました。
また、大型像のため、日々のお手入れは簡単には出来ません。そのため、「屋外用の着色方法」を選択し、日々のお手入れも簡単に出来るようにする事になりました。


銅像の修復手順
残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。
腐食して欠損している箇所を金属パテにより穴埋め修復し、周囲と違和感のないように仕上げて馴染ませます。
着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。乾燥後に布やタワシで擦って余分な着色を落としながら、基本色を本体に固着させます。ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。
その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。
自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化による美しい青銅色」を着色によって作り出しました。


修復のポイント!
約4mの大型像のため、銅像を見る方は見上げるようになります。
そのあたりを考慮して、空を背景としても見劣りしない強い色を基本色にして着色しました。
また、意識的に色のメリハリを出して、大きくても表情や形状が明確になるように心がけました。

3.地蔵菩薩

場所    : 東京都のお寺 
サイズ   : 高さ、約1mの地蔵菩薩
修復作業期間: 1日

銅像の修復前状況
かなり色落ちが酷く、鋳造時の修正箇所も目立っています。
本体の後ろに円光背があったはずですが、下部で折れて紛失していました。
毎日、柄杓で水をかけているとの事で、着色は完全に落ちて、経年変化による自然の緑青が出てきていました。自然に発生した緑青は、銅という素材の味わいでもあります。しかし、銅板屋根のように一定の形状ではない仏像の場合は緑青もムラに発生し、汚く出てきてしまいます。


ご依頼主との打ち合わせ
着色をしないで自然な緑青を生かし、色を整えるという選択肢もありました。但し、その場合は定期的なお手入れも必要となるため、少人数で管理しているお寺では、現実的に大変だとご提案させて頂きました。屋外であり、毎日水をかけているため、「屋外用の着色」をする事になりました。
円光背については、御住職の判断で、「このお姿で馴染みもあるので、無いままで良いでしょう」という事になりました。
今回はそのままにしましたが、ご依頼主からの要望がありましたら、サイズの合う既製の光背を取り付ける事も出来ます。

銅像の修復手順
残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。乾燥後に布やタワシで擦って余分な着色を落としながら、基本色を本体に固着させます。(今回は黒をベースにしてあります。)
ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化をした古色」を着色によって作り出しました。
毎日、水をかけるという事も考慮し、表面に撥水力のあるコーティングを施してあります。


修復のポイント!
黒地をベースにし、その上から古色感を出すように、微妙に異なる青銅色を重ねていきました。写真で見ると黒だけの単色に見えますが、実際には随所に細工を施して深みのある色となっています。背景が白御影石の墓石が多いため、意識的に強い色にして存在感を出しています。

4.大日如来

場所    : 東京都のお寺 
サイズ   : 高さ、約2mの大日如来
修復作業期間: 1日半

銅像の修復前状況
制作時の着色が汚く流れていました。深緑系の単色で着色された銅像は、色が流れ落ち始めると、極端に目立って汚く見えます。
現在でも、このタイプの着色で新規に制作している会社がありますが、あまり良い着色方法とは思えません。(設置間もない銅像の着色直しを依頼されるケースもあります。)


ご依頼主との打ち合わせ
色落ちは酷い状態ですが、欠損した部分などはありませんでした。そのため、修理・修繕箇所はなく、表面の着色修復のみを行う事になりました。
お寺の仏像という事もあり、完全な新品の色ではなく、やや古色感を出し、味わい深い雰囲気にして欲しいというご希望がありました。
「屋外用の着色方法」を選択し、日々のお手入れも簡単に出来るようにする事になりました。


銅像の修復手順
残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。乾燥後に布やタワシで擦って余分な塗料を落としながら、基本色を本体に固着させます。ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。
その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。
自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化による美しい青銅色」を着色によって作り出しました。


修復のポイント!
火炎光背の炎と蓮座、お顔と身体の凸部に明るい色を差し色としてあります。それによって、形状がはっきりと浮かび上がり、像の存在感も増しました。
着色方法は、屋外という事や手入れが簡単な事を考慮して、当社独自の「屋外用の着色」を施しました。
従来の銅像への着色方法よりも紫外線や熱にも強く、乾燥後は撥水するように処置しました。
従来の着色方法よりも色落ちが少ないだけでなく、普段のお手入れも簡単です。

5.胸像(屋外)

場所    : 東京都の学校
サイズ   : 高さ、約70cmの胸像が3体並んでいます。
修復作業期間: 2日

銅像の修復前状況
この胸像と同サイズの胸像が3体並んで建立されています。2年前に別の業者に色直しをして頂いたとの事。銅像管理のご担当者様が日頃からお手入れをして気を配っていたご様子で、色落ちや汚れも軽度のものでした。おそらく、他の多くの銅像管理者では修復を依頼してこないであろうと思う位、綺麗な状態でありました。


ご依頼主との打ち合わせ
こちらの学校は歴史と伝統のある学校で、多くのOBの方達も頻繁に来校するそうです。OBの方達や学校関係者、在校生にとってもこれらの3体の胸像は深い思い入れがあるそうで、少しでも汚れていると皆様からお叱りがあるとおっしゃっていました。
銅像の着色方法として、意図的に古色感を出す事もあるのですが、このような事情のため、今回は新作仕上げにする事になりました。 色落ちが少ない「屋外用の着色」を選択し、雨やホコリなどの汚れが付きづらいようにコーティングを施します。 色は、もともと茶系色だったため、雰囲気が大きく変わらない方が良いでしょうと提案させて頂きました。元の色を参考に茶系色(オハグロ)を基本色と致します。
また、1年に1回のメンテナンス契約を頂きました。1年に1回、定期的に当社で洗浄を行い、必要であれば色を補色し、表面にコーティングをかけ直します。
これによって、常に綺麗な状態を保つ事が出来ます。
今回のように、常に一定のレベルを保つ事を求められる場合は、定期的なメンテナンス契約をお勧めいたします。


銅像の修復手順
残っている着色と汚れを一旦落とします。着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。乾燥後に布やタワシで擦って余分な塗料を落としながら、基本色を本体に固着させます。ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。
その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。


修復のポイント!
今回は、色直しをする前から「古色」としては綺麗な状態ではありました。2年前に修復したという業者も、それなりに良い仕事をしていた様子でしたが、こちらの学校のご要望に沿った色味にしていなかったのだと思われます。古色仕上げや、新作仕上げといった色味を決めるには、その銅像が「どういう意味で建立されている」かによって選択しないといけません。
銅像の着色修復は、単に色を直すという気持ちで行ってはいけません。多くの業者は自分の方法を一方的に押し付けているのが現状です。
当社では、銅像管理のご担当者と細かい打合せを行い、銅像の歴史などを伺ってその銅像に相応しい色を提案させて頂いています。
今回の学校のように、創設者や功労者の銅像を大切にしている学校は、まだまだ少ないのが現状です。
しかし、そういった気持ちを多くの方々が持っているこの学校は活気もあり、学生達もいきいきとしていました。

6.胸像(屋外から屋内への移設)

場所    : 神奈川県の会社ロビー内
サイズ   : 高さ、約70cmの創設者胸像
修復作業期間: 1日


銅像の修復前状況
元々は同社工場の屋外に長年設置されていたとの事で、着色の流れも目立っており、汚れも固着していました。
色落ちは酷い状態ですが、欠損した部分などはありませんでした。


ご依頼主との打ち合わせ
新社屋建設と同時に、屋外に設置していた胸像を屋内ロビーに移設したそうです。新しい綺麗なロビーに胸像を置いてみると、長年屋外に設置されていた汚れは特に目立って気になるとの事で、当社へ依頼をして頂きました。
写真では分かりづらいですが、高い石台の上に胸像が設置されているので、普段のお手入れはあまり頻繁に出来ないとの事です。
そのため、日頃のお手入れがラクに出来るような着色にする事になりました。屋内ですので、雨で汚れる心配も無いのですが、あえて「屋外用の着色」を施しました。これであればお手入れも簡単です。
また、「創設者の胸像」という事ですので、歴史を感じさせる「古色仕上げ」で着色する事になりました。


銅像の修復手順
残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。
着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。
乾燥後に布やタワシで擦って余分な塗料を落としながら、基本色を本体に固着させます。
ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。

その上に、周囲の雰囲気や像の形状に合わせて、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。
自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化による美しい青銅色」を着色によって作り出しました。


修復のポイント!
新社屋のロビーという事で、壁も床も天井もピカピカです。万が一にも色の飛び散りが無いように、万全の状態で養生を行いました。
平日はお客様が多数利用されるロビーですので、会社の休日に作業を行いました。
空調の効いたロビーですので、細かいホコリは舞っています。今後は館内清掃の業者さんに胸像を拭いて頂いても問題が無いように、お手入れが簡単に出来る着色をしました。
また、「日頃のお手入れ方法」も文書にまとまて、ご担当者にお渡ししてあります。今回のご担当者様はとても熱心な方で、当社の過去の修復作品を見るために、他県まで足を運んで何体もの銅像をご覧になったそうです。ご自分の目で確認して納得した上で、ご依頼を頂きました。
社員の方がこのように創設者を大切の思う気持ちがある会社は、今後も発展を続けるでしょう。

7.梵鐘

場所    : 東京都のお寺
サイズ   : 高さ、約2mの梵鐘
修復作業期間: 1日

 

梵鐘の修復前状況
仏具屋さんに勤めている友人からの紹介でした。現在は釣鐘としては使用せずに、屋外に放置されたままだったそうです。当社に依頼をされる前に、薬剤などで汚れを落とそうと試みた様子で、薬剤が付いた部分は酷い色になっていました。ヒビ割れなどは無いため、梵鐘としての機能はまだまだ問題無い状態でした。


ご依頼主との打ち合わせ
綺麗に着色修復をし、お寺の建物内に飾り、お客様に見せたいそうです。とりあえずは建物内に飾るそうですが、将来的には釣鐘として使用する可能性もあるとの事です。それでは、「屋外用の着色」にしておこうという事でまとまりました。お寺の梵鐘という事で、古色仕上げにする事になりました。


梵鐘の修復手順
残っている着色や、ムラに発生した自然の緑青(青さび)を一旦落とします。薬剤の残りを綺麗に洗い落とし、天日で乾燥させます。
この日は真夏の快晴でしたので、作業の進行も早く出来ました。着けた色が落ちにくいようにする下処理を施した後に、基本となる色を全面に着色します。
乾燥後に布やタワシで擦って余分な塗料を落としながら、基本色を本体に固着させます。ここまでの下処理を丁寧に行う事によって、本来の形を崩す事無く、薄くて強い着色をする事が出来ます。
その上に、異なる微妙な色を何色も薄く重ねていきます。
自然な緑青よりも強くて美しい、「経年変化による美しい青銅色」を着色によって作り出しました。


修復のポイント!
表面に凸の梵字と浅い凹文字があるため、その文字を消さないように薄くて強い着色を心がけました。着色をした事によって、それらの文字も明確に見えるようになりました。
将来的に釣鐘として使用する可能性もあるとの事ですが、薄くて強い着色を施しましたので音色にも影響ございません。
今回は既に取り外した状態でしたので、作業所での着色作業となりましたが、現在使用中の釣鐘でも同様に着色いたします。取り外し作業もせずに、釣ってある状態のままで作業いたします。
周囲への色の飛び散りなどの影響が無いよう、養生には十分に注意をし、作業をしております。

8.興教大師 (FRP像)

場所    : 東京都のお寺
サイズ   : 高さ、約1mの興教大師
修復作業期間: 1日


修復前状況
この像は「銅像」ではなく、FRP像です。 FRPとは「Fiber Reinforced Plastics」の略で、「繊維と樹脂を用いて、強度を向上させたプラスチック」の事です。
金属ではありませんので、自然の緑青はふいてきません。緑青は出ませんが、紫外線や風雨の影響でのダメージは当然あります。
表面のコーティングが剥げてきて、日焼けでむけた皮膚のようになっています。南側を向いて太陽光を受けているため、着色も元の色から変色しています。(背中側は変色しておらず、元の色が暗めの緑青色だった事がわかります。)
制作時の着色順は、まずFRPの上から銅粉塗料を塗ってあり、その上から銅像風に数色の塗料で緑青色に着色したのでしょう。最後に、色止めとコーティングを兼ねてクリアーをかけたと思われます。手間をかけた、良い仕事によって制作された事がわかります。尚、亀裂や破損している箇所は見当たりませんでした。


ご依頼主との打ち合わせ
表面のコーティングの剥がれと、全体の変色が気になるため、背中側の色を参考にして元の緑青色に戻して欲しいとの事。
今はまだ亀裂や穴などはありませんが、表面のコーティングの剥がれと変色がしていますので、このまま放置しては本体の強度も弱ってきてしまいます。
色直しを行う事によって、着色皮膜が像の補強にもなります。今回のタイミングで色直しを考えられたのは正解です。


FRP像の修復手順
表面の剥がれているコーティングと塗料を綺麗に落とします。本体の損傷が無い事を確認し、着色が剥がれ落ちないように下処理をします。
次に、制作順序と同様に、銅粉塗料を全体に塗ります。下地の銅粉色を生かすように、色バランスを見ながら濃淡のある数種類の緑青色を重ねていきます。
紫外線や雨にも強い塗料を使用し、最後に皮膜となるコーティングをしました。


修復のポイント!
今回は銅像ではなく、FRP像ですので、着色方法や使用する顔料が異なります。また、小さな像であり、本体の損傷もなかったので、補強作業はしませんでしたが、必要な場合は裏からの補強なども行います。
「本来の色に戻すように」というご要望でしたので、着色手順も制作当時と同じようにしました。しかし、全く同じでは、すぐに変色が始まってしまいます。
使用する塗料は「紫外線や雨にも強い」最新の超高級塗料を使用しました。また、色落ちがしないような下処理と、最終コーティングには当社独自の技術を用いています。

 

クリーニング・着色修復価格例


全身像(等身大サイズ)… 15万円 ~
小型像(1m大)・胸像 … 8万円 ~

・ 大きさや形、設置されている場所によって価格は異なります。
・ 出来上がりの色合いは、ご相談の上で決定いたします。
・ 作業日数は等身大サイズで1~2日です。

仏像、人物像以外にも「賽銭箱」や「燈籠」の修復・色直しも承ります。
ブロンズ以外の材質(樹脂など他の材質)でも大丈夫です。「胸像用 木製台座の制作」 「銅像の移設」についても承ります。


お見積は無料です!

お電話でのご相談・ご質問も受け付けておりますが、工房作業や出張中で事務所を留守にしている事もございます。 
また、的確な回答をするためにも、先に写真を送信される事をお勧め致します。

特に、お見積りをご希望の場合は、修復をする品物の現状を出来るだけ正確に把握する必要があります。
情報が少ないと、余裕を持った高いお見積りとなってしまいますので、適正料金で回答するためにも出来るだけ情報はご提供下さい。


以下の内容をお伝え頂くと共に、写真を電子メールにて送信下さい。   メール: info@sekiseido.co.jp
お電話だけでのお問い合わせにはお見積り出来ませんので、ご了承下さい。


『お見積りに必用な情報』
1. 本体の写真と台座も入れた写真をメール添付にて送信下さい。
2. 本体のサイズ(高さ×横幅×奥行き) ※おおよそで大丈夫です。
3. 台座のサイズ(高さ×横幅×奥行き) ※おおよそで大丈夫です。
4. 設置現場の住所(施設の場合は、その名称も)
5. 設置された年月(分からなければ、その旨お知らせ下さい。)
6. 作品の原型制作者のお名前(分からなければ、その旨お知らせ下さい。)
7. 亀裂や欠損箇所の有無
8. 所有者がどなたになるのか。
  (お問い合わせされた方は所有者当人なのか、所有者から依頼を受けた業者の方なのか。)
9. お問い合わせされた方の「お名前」「ご住所」「お電話番号」


『個人情報の取り扱いについて』
近年、個人情報保護に敏感な方が多いようで、フリーメールアドレスからお名前とご用件だけを書いたお問い合わせが増えました。
当社では業務上必要な連絡以外の営業活動等は致しませんので、ご安心下さい。
また、個人情報は厳重に管理しておりますので、お問合せされる方の「お名前」「ご住所」「お電話番号」は必ずお書き添え下さい。
お名前・ご住所・お電話番号のご記載が無い場合や、フリーメールアドレスからのお問い合わせには回答出来ませんので、ご了承下さい。


『専門知識の無い悪質業者にご注意下さい』
最近、当社のホームページの写真や文章をコピーしてウェブサイトで宣伝をおこなっている専門外の業者(額縁屋、仏壇洗浄業者、工務店等)が報告されています。
専門外の業者による作業は大切な作品を損傷してしまう可能性がございますので、十分にご注意下さい。